fc2ブログ

Please take a look at this

Lover vol.40


道明寺もお義母さまも食べるとなると、用意した焼き鳥だけじゃ到底足らない。

そう思っていたところに、道明寺家のシェフがトレーを持ってきた。
トレーの上には、串打ちされた鶏肉が並ぶ。ざっと見る限り30本以上はあるんじゃないだろうか。
しかも、もも肉だけじゃなく他の部位まである。

⋯⋯準備が良すぎるんですけど。

それだけじゃない。
厨房のスタッフがわらわらと現れ、あれよあれよと言う間にプロパンのボンベなどを運んできて、テラスで揚げ物ができるようコンロをセットし、簡易的な流し場まで作ってしまった。
勿論、食材もある。
ヨモギや、陶器でできているぬか床の重い甕までも。


――――もう一度言う。


準備が良すぎるんですけど!



 Lover vol.40



何でこんな短時間で準備ができたのか。⋯⋯前もって用意していたとしか思えない。
けれど、深く考えている暇はなかった。

「腹減ったーっ!」

バカ男が騒ぐせいで。

「もうちょっと待って! 焼き鳥は一度に六本しか焼けないんだから。――――はい、まずはこれでも摘んでて。お義母さまも、どうぞ」

手っ取り早く用意できるぬか漬けを急いで皿に盛り、道明寺とお義母さまの前に置く。

「これは、つくしさんが漬けたのかしら?」

「はい。でも元は、祖母から母へ、母から私へと、床分けしてもらったものなんです」

「それは凄いわ。歴史のあるものなのね」

早速、頂きます、そう言ってお義母さまがきゅうりを口に運ぶ。

「これは美味しいわね。酸味といい塩分といい、商品として売りに出してもおかしくないほどのお味よ」

お義母さまからの大絶賛に、お義父さまも続く。

「ああ。料亭にも負けてないね。これは旨い」

時に祖母にアドバイスをもらいながら、手間を惜しまず味を引き継いできたぬか床。
味に深みを出すために、昆布、干し椎茸、陳皮、山椒の実や鷹の爪などを入れたりもする。
けれど、山椒の実や鷹の爪の量を誤ると、乳酸菌が死んでしまうために入れ過ぎは禁物だ。
そうやって、旨味成分を足したり引いたりしながら、手間を怠ればイジけてカビてしまう繊細なぬか床を、大事に大事に育ててきた。
それを褒められ嬉しくないはずがない。

道明寺の方を見遣れば、

「卵、うめぇな」

こちらもご満悦のようだ。
舌が肥えた方たちからの大絶賛に、すっかり気を良くした私は、意気揚々と今度は天ぷらに取り掛かった。
焼き鳥は、先輩から厨房のスタッフが交代してくれたので全部お任せだ。

コンロの前に立てば、横からシェフに差し出された天ぷらの衣。
準備万端すぎて有り難がるべきなのか微妙だけど、プロが作ってくれた衣なら失敗なく仕上がると思うと安心材料で、ニッコリ遠慮なく使わせてもらう。

早速、ヨモギを揚げ、出来あがれば、熱々を道明寺とお義母の前に並べていく。
どうやらお義母さまは、お義父さまから説明を受けていたようで、

「これがうちの敷地で?」

やっぱり目を丸くした。
対して息子の方は、如何にも『有り得ない』って顔で、わかりやすく頬を引き攣らせている。

「おまえんちが貧乏だったってことは知っちゃいたが、こんな草まで食べなきゃなんねぇほど貧乏だったとは⋯⋯」

「失礼ね! これは立派な食材で、春の山菜なの! 草餅にしたり、ヨモギパンにしたり、お茶にだってなるんだから。あんた、バカにするなら天ぷらは要らないわね?」

「バカ、下げんな。喰うに決まってんだろ」

不服はあれど食べる気はあるらしい。
けれど、警戒心丸出しだ。
覚悟を決める時間が必要なのか、箸で摘んだまま天ぷらを眺めること数秒。
ついに、恐る恐るといった態で一口齧った。

「どう? 案外美味しいでしょ」
「⋯⋯⋯⋯草、だな」
「⋯⋯⋯⋯」

季節を味わう味覚は、残念ながら持ち合わせていないらしい。
初めての食材に戸惑っているのか、何ともいえない微妙な顔をしている。
それでも食べるのを止めようとはしないんだから、辛うじて可愛いところもある。

「繊細な味がわからないなんて、司さんもまだまだね。つくしさん、風味があってとても美味しいわよ」

お義母さまが言い、お義父さまも頷く。

「日本人ならではの四季を楽しむ贅沢な味わいだ。私も気に入ったよ」

お世辞かもしれないけれど、二人の口元に笑みが浮かんでいるのを見れば、私としても満更じゃない。

「折角、こんなに美味しい料理があるのだから、良いお酒も用意しましょう」

お義母さまが、使用人の方にシャンパンの指示を出す。
運ばれて来たのはシャンパンの『サロン』。
道明寺の解説によると、一本、ウン十万から、ヴィンテージによっては、100万以上のものもあるという。
目玉がぶっ飛びそうだ。
そんなに高いのかと、ボトルをマジマジと見ていたからか、

「興味あんなら、今度、サロンのメゾンに連れてってやるよ」

何てことないように言った道明寺に、ぶるぶると首を小刻みに振ることで応えた。
否定したのか、はたまた大金持ちの世界に恐れをなして身震いしただけなのか、自分でも良くわからない。

タダのヨモギに対して、下手すれば諭吉が束になって飛ぶ高級シャンパン。
ツマミと飲み物の格差が半端ない!

しかし、道明寺家の御三方が、シャンパンを傾けながら天ぷらを摘む様は物凄く絵になり、ヨモギすら高級食材に見えてくるのだから不思議である。

そんな三人の食いっぷり、飲みっぷりを眺めつつ、私も有り難く頂戴したシャンパンを震えながら何口か味わう。
揚げ物に炭酸の爽快さが合わないはずがない。
ちゃっかり堪能した後は、焼き鳥の確認に急いだ。

三人が合流したことで端に追いやられた焼き鳥機の前では、厨房スタッフが、しっかりと番をしてくれていた。

「もう焼き上がりますよ」

「ありがとうございます。すっかりお任せしちゃって、すみません」

「いいえ。何でも遠慮なくお申し付けくださいね。さあ、どうぞ。ももとせせりになります。せせりは、つくしさまの分もありますよ。他のもどんどん焼きますから、つくしさまもゆっくり召し上がってくださいね」

「ありがとうございます!」

焼き上がったものは、もも串とせせり。
私とお義父さまは、既にもも串を食べているので、せせりだけ。
残りは道明寺とお義母さまの皿に置く。

お義母さまを見れば、「串を持って、直接がぶりと食い付くんだよ」と、お義父さまからレクチャーを受けている。

それを聞いていた道明寺も串を持ち、全方向から確認したいのか、クルクルと回し始めた。

「要は、大きなチキンステーキを喰う金がねぇ庶民が、ちっこく刻むしかなかったのが焼き鳥ってわけだな」

なんちゅう解釈だ。真顔で言うな!

「違うから! あんた、全国のサラリーマンに謝りなさいよね! サラリーマン文化に欠かせない焼き鳥をバカにすんじゃないわよ!」

文句を返しながら、たまたま道明寺のぬか漬けの小皿に目が行き、卵だけなくなっているのに気づく。
半身分だけじゃ足りなかったのかもしれない。
気を利かせて、もう少し持ってきてあげようかと方向転換しようとすれば、すかさず掴まれた私の腕。

「座れ」

偉そうに命令した道明寺に引っ張られる形で、椅子に腰を落とした私の口元に、グイッと焼き鳥が突き出された。

⋯⋯まさか、私に毒見をしろとでも?

文句言いたげにジロリと睨めば、

「おまえ、動いてばっかでろくに喰ってねぇだろ。ほら喰え」

いや、あんたが来る前にペロリと六本頂きましたけど。

言うより先、更に焼き鳥を口元に突き付けられ、反射でパクリと食べてしまう。

うん、やっぱり美味しい!

美味しいものは正義。思わずふにゃりと顔が緩む。
緩みすぎた顔がよっぽど面白いのか、道明寺まで可笑しそうに笑っている。――――本当に失礼な男だ。

「ほら、もっと喰え」
「それ、道明寺のだから。道明寺が食べて」

一口食べてしまったけど、本来は道明寺の分。
だけれど、彼が気にしたのはそこじゃなく⋯⋯。

「あん? 道明寺、だと?⋯⋯おい、オヤジ。つくしが呼んでんぞ」

苗字で呼んだのが気に食わなかったらしい。
声が低くなり、笑顔まで消えた。

てか、お義父さまを呼び捨てにするわけないじゃないの!
お義父さまに振るんじゃないわよ!

「私じゃなく楓のことを呼んだんじゃないのかな」

お義父さままで⋯⋯。
わかっていながら、何故便乗を!?

「私のことでもないと思うわ。椿のことでも呼んだのかしら。あら、でもつくしさんももう道明寺よね? 一体、誰のことを言ってるのかしら。教えてくださる?」

お姉さん、この場にすらいませんから!

キャラに似合わず、お義母さままでノッてくるもんだから、私の頬はピクピクと痙攣が止まらない。

引き攣りながらも何とか笑みを作り誤魔化そうとしてみても、食事を止めてまで向けてくる眼差しが、それを許してはくれない。

目力のある三人が三人ともに視線を寄越し、『誰を呼んだんだ? 早く名前を言え』と家族ぐるみで私を圧迫してくる。
かつて冷えきった家族関係だったのが信じられないほど、息子に協力的すぎる摩訶不思議。

「早く言わねぇと、折角の焼き鳥が冷めちまうなぁ」

このバカ男、名前ぐらいでゴチャゴチャと騒ぐんじゃないわよ!

そうは思うものの、言わない限り三人の食事再開は有りそうになくて。
注目され余計に呼びづらくなる状況下、けれど覚悟を決めて口を開いた。





「つ、つ、つか、つか、つか――――つかっち!!」


にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



  • Posted by 葉月
  •  6

Comment 6

Fri
2023.06.09

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2023/06/09 (Fri) 06:08 | REPLY |   
Fri
2023.06.09

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2023/06/09 (Fri) 09:54 | REPLY |   
Sun
2023.06.11

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2023/06/11 (Sun) 13:03 | REPLY |   
Fri
2023.06.16

葉月  

き✤✤ 様

とんでもないです。
手間とかそんなことないですから、全く気になさらないでくださいね(*^^)v

では早速、今回も疑問の続きとして補足を!

司は、総二郎や優紀を始めとする友人たちのお陰で、自分の気持を偽ることはできないと思い至ったわけです。
では、何故にあの台詞が? と疑問に戻るわけですが、司視点から総二郎視点までを読んでいただければ、つくしに対しては、どこまでも真摯である司の心情が分かってもらえるかと思います。それが最大のヒントになるのではないかと⋯⋯。

この疑問については、vol.35でも同じ質問をいただいたかと思いますが、そちらへの返信のとおりとなりまして、台詞については、最終話か、その直前でも触れますので、首を長くしてお待ちいただければ幸いでございます。

迂遠な説明となりましたが、大抵そのような場合、先の話の中で語られることも多く、敢えて明確な説明を避けていたりもします。
このお話に限らずですが、背景や答えを後にずらしたり、或いは、読者様を騙すように別方向へと誘導したりと、意図して書いている部分が多々ありますので、クエスチョンが浮かぶことも多いとは思いますが、懲りずにお付き合いいただければ嬉しく思います(*^^*)

最終話までは、まだまだ遠い道のりですが、未だに抵抗を続けるつくしちゃんの空回りっぷりを、温かく見守ってやってくださいね!

コメント、ありがとうございました!

2023/06/16 (Fri) 13:07 | EDIT | REPLY |   
Fri
2023.06.16

葉月  

う✤✤✤✤ 様

お久しぶりです(・∀・)
お元気でしたでしょうか?

『Lover』を通勤のお伴にしてくださいまして、ありがとうございます。
笑い声を堪え、周囲の注目を浴びる事態にならずに良かったです(๑˃̵ᴗ˂̵)

司も、こんな渾名を付けられたのは、生まれて初めてのことでしょうし、万が一にも呼ばれようもんなら、問答無用で相手を殴り殺していたことでしょう。
こんなことを言えるのは、世界中探しても、つくしだけ。
そんな最強で天然で、自称悪妻であるつくしを、引き続き見守ってやってくださいませ。

コメント、ありがとうございました!

2023/06/16 (Fri) 13:07 | EDIT | REPLY |   
Fri
2023.06.16

葉月  

ク✤✤ 様

笑っていただき、ありがとうございます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

三人の圧に負け口を開いたのは良いものの、飛び出したのは司に不釣り合いな渾名。
F4のリーダーであり、仮にも夫である司に渾名を付けてしまう、最強で悪妻(仮)のつくしちゃんです。

次回も、つくしのドタバタぶりと飯テロが続きますので、空腹時は避けてお付き合いいただければと思います。

コメント、ありがとうございました!

2023/06/16 (Fri) 13:08 | EDIT | REPLY |   

Post a comment