fc2ブログ

Please take a look at this

手を伸ばせば⋯⋯ 45



どうしてだろう。
道明寺で過ごした三日間。私は何故、道明寺の傍であんなにも穏やかに過ごせていられたのだろうか。
憎むべき男なのに⋯⋯。

最後の晩のキスだって、逃げようと思えばできた。止めてと言えば、あの時の道明寺ならきっと止めてくれたはず。
なのに、私はそうしなかった。

道明寺の顔があまりに切なくて、儚くて。
世間に見せている自信に満ちあふれた姿は影も形もなく、親に見捨てられた小さな子供のような錯覚を覚え、私は多分、見ていられなかったのかもしれない。

そもそもキスなんて大したことじゃない。そう、なんてこともないものなんだから、気にする方が不自然だ。
強いて言えば、あれはただの同情で、その他に特別の意味なんて何も持たないもの。
意味のないものを考えたって無駄。気にする必要なんてない。
あんなことがあったって、憎しみは消えやしない。私たちの関係は何も変わらない。

事実、私たちは以前と同じような日々を取り戻している。
仕事以外では話さないし、話そうとも思わない。
道明寺に仕事の指示を出され、動き回るのも以前と同じ。若干、体がきつくならないための配慮か、セーブされた気はするけれど⋯⋯。

そんな当たり前だった普通の日常をあっさり取り戻した、ある日のこと。

「まーきの!」

突然、子供みたいな純真無垢な笑顔が私の前に現れた。
ビジネスマンがあくせく働く中では異質な、無駄に屈託のない笑みだ。

「花沢類⋯⋯先日は、迷惑お掛けしました。ごめんない」

「いいえ、どういたしまして。仕事で司のところに来たからさ、牧野の顔も見ておこうかと思って寄ったんだけど、元気になったみたいで安心したよ。
体調が大丈夫なら、もうお昼だしランチでもどう?」

花沢類には散々迷惑も掛けたし、ここのところは、ずっと誘われても断ってばかりだった私は、誘いに乗って一緒に食事に行くことにした。


「もう体調は万全?」

席に着いたところで、改めて花沢類が訊いてくる。

「お陰様で、もうすっかり元気よ。心配も迷惑もかけて、本当にごめんない」

「それ、さっきも訊いたって。それに、牧野の心配や迷惑は今に始まったことじゃないし、俺もいい加減慣れっこ」

「何よ、それ」

「でも、本当に良かった。重い病気じゃなくて」

笑顔だった花沢類が、真剣な眼差しで言う。
私が思っている以上に、心配を掛けてしまったに違いない。そう痛感する。

「牧野。ずっと司のところで静養してたんだって?」

「⋯⋯えぇ」

「司のところなら安心だよね。司は、何よりも牧野のことを大切に思ってるし」

「⋯⋯⋯⋯」

「で、司とは上手くいってる?」

「トラブルもなく順調に仕事を進めてる」

寄り道をしない真っ直ぐな瞳が私を捉える。
昔からこの人はそうだ。こうして、私の意思などお構いなしに、勝手に人の心を読み取ろうとする。

「俺は仕事の話を訊きたかったわけじゃないんだけど。プライベートはどうなのかなぁって」

「プライベートでは話さないし、報告することもないけど」

尚も私の目をじっと見てくる。

「そうなの? だとしたら、自分の感情が揺れるのを恐れて、司を避けてるとか?」

「恐れる? 私がなにを恐れるって言うの? 道明寺に対して私は『無』の感情しか持ち合わせていない。勘違いするのは勝手だけど、いい加減道明寺の話は止めてくれる?」

「無の感情、ね」ククク、と花沢類が喉の奥で笑う。

「俺は、司の傍にいれば牧野が変わるんじゃないかって気がしてる。昔もそうだったよね。昔は牧野、司のこと大嫌いだったのに、それがさ⋯⋯」

含みを持たせて笑う花沢類は「ま、いっか。司の話は」と、自分で振っておきながら話題のその先を言わない。

「折角の牧野とのデートだし、司の話ばっかで台無しにするのは勿体ないしね」

その後も、あどけない笑みを浮かべながら話す花沢類と一時間ほどを過ごし、今度はゆっくり会おうと約束して、その場で私たちは別れた。




オフィスに戻ると、道明寺と美作さん、直哉の三人が打ち合わせをしてるところだった。

美作さんは私に気づくと、その場に資料を放り投げ、もの凄い勢いで私の元へと駆け寄ってくる。

「牧野っ! 大丈夫なのか! 具合が悪かったってさっき司から訊いて、俺は心臓が止まるかと思ったぞ!」

美作さんの出張が長引いていたために、会うのは久しぶりだ。
その顔は心配そのもので、申し訳なく思いつつも、あまりの勢いに僅かばかり仰け反る。

「⋯⋯すみません。ご心配掛けて。もうすっかり良くなりましたから」

「そうか、それなら良かった」

良くなっていることは、きっと道明寺からも訊いていたとは思うけど、私の顔を見るまでは安心できなかったのか。はぁ、と安堵したように大きく息を吐き出した。
だけど、気が落ち着いたら今度は文句を言いたくなったらしい。

「いいか牧野! 俺が出張だろうが、そういう時は連絡くらいしてこい! 遠慮なんてもんは捨てろ! そもそもだな、おまえの食生活からして問題なんだ! 今後ゼリーだけで済ませるのは禁止! それとな────」

珍しくヒートアップした美作さんの口は止まらない。

何か⋯⋯、お母さんみたい。

そんな感想を抱くが、それを口にしたらこの人は落ち込むかもしれないと胸に収め、暫く続いた説教を大人しく訊いた。

幾つかの禁止事項と小言を重ねた美作さんは、

「とにかく無理はするなよ?」

最後は私の頭を軽くポンポンと二度ほど叩くと、漸く打ち合わせの場に戻っていった。
その間、何度か道明寺からの視線を感じたけれど、私が目を向けた時には手元の資料に集中していて、それはいつもの威厳ある姿そのものだった。

────あの夜に見た姿は、もう何処にもない。




いつもよりも早く仕事が片付き、帰り支度をしているところに直哉に声を掛けられる。

「つくし、もう体調はすっかり良いんだよな?」

「職場で名前を呼ぶのは止めてって言ってるでしょ?」

ルール守らない人と話す必要はない。身支度を済ませてドアへと向かう。

「待てよ。俺だって心配してたんだ。それに周りには誰もいない。それくらい俺だって確認してる。
それより、つくし何処にいた? 支社長と病院行った後。連絡もつかないし、一人でぶっ倒れてるんじゃないかと思って、自宅を調べて家まで行ったんだよ」

「個人情報も何もあったもんじゃないわね。⋯⋯あれから、知り合いの家でお世話になってたの」

「知り合い? 女か?」

「当たり前でしょ」

もう答えたんだからいいだろうと足を踏み出せば、強い力で腕を引かれ壁へと追いやられた。

「さっき支社長のこと見てただろ。俺たちが三人で打ち合わせしてる時だ」

「見てないけど。どうでもいいけど、退いてくれない?」

「何で嘘吐くんだよ、女の知り合いの家ってのも嘘だろ? 支社長と副社長が話してるのが訊こえたんだ。つくし、支社長の家にいたんだろ? 何があった? 三日間もあの男といて何もないわけないよな?⋯⋯抱かれたのかよ」

こんな強引な直哉を見るのは初めてだ。

「私が誰といようと何をしようと、あなたには関係ない」

私が冷たく言い返した途端、直哉は私を押さえ込み、無理やりキスをしようとする。
咄嗟に顔を背け、渾身の力で直哉を突き飛ばす。

「あの男にも、こうやって拒絶したのか?」

「⋯⋯⋯⋯」

「ふっ、何も言わないんだな。
つくし、あの男に惚れてるだろ。俺にはそう見える。おまえらって何で別れたわけ? やっぱりあの男の女癖の悪さとか? それでおまえも、男と割りきった関係しか持てなくなったんじゃないのか?」

「不愉快だわ! 何も知らない癖に分かったように言わないで。金輪際、私のプライベートに口を挟むのは止めて。迷惑よ」

「なにムキになってるんだよ。つくしらしくもない。道明寺司のことを言われたからか? それが、惚れてる証拠だと思うけど」

知った風に言われるのは面白くなく、直哉を睨みつける。

「何を勘違いしてるんだか知らないけど、私と支社長は何の関係もない。大体、私が誰かを好きになるはずないじゃない。NYで私の近くにいて、そんなことも分からなかったの?」

直哉は私から少しだけ離れると、力が抜けたようにフッと笑った。

「あぁ、本当の意味では分かってなかったよ、NYにいた頃はな。おまえは誰のことも見ないし心を開かないって、そう思ってた。でも、日本に来てからのつくしを見て、違うのかもって気がしてる。その内に気づいたことがある。つくしさ、NYで俺を受け入れた時ってどんな時だった?」

「え?」

「つくしが俺に抱かれる時だよ。
教えてやるよ。一つはおまえが大きな仕事を終えた時。そしてもう一つ。道明寺司が仕事で成功を収めて、メディアを賑わせてる時期だ。二つ目は、こっちに来てから気づいたんだけどな。
⋯⋯おまえは、ずっと見てたんじゃないのか? 道明寺司を。心を開かないんじゃなくて、道明寺司以外を受け入れる余裕がなかっただけだろ」

「⋯⋯支社長がメディアを賑わすなんて珍しくないじゃない。こじつけないで」

「本当にそうか?」

「いい加減、戯言に付き合うのも飽きたんだけど。私、疲れてるの。帰るわ。お疲れ様」

足早に立ち去る私の背後から、

「⋯⋯俺の元へ来ないなら、せめて幸せになってくれよ⋯⋯頼むから」

直哉の小さな声が訊こえてくる。
私は聞こえない振りをして、オフィスを後にした。


馬鹿馬鹿しい。私が道明寺に惚れてるだなんて。私の中にあるのは真逆の感情だ。
花沢類も直哉も、揃いも揃って道明寺、道明寺って。
絶対に有り得ない。
だって私は、一日たりとも忘れたことはない。⋯⋯あの男を恨む気持ちを。
あの男だけは絶対にない。

家路でも家に着いてからも、何度も何度も道明寺を否定して、その日は眠りについた。
そして────。
最近では、毎日のように見る夢で目が覚め、また長い一日が始まっていく。

にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



  • Posted by 葉月
  •  2

Comment 2

Mon
2021.07.26

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/07/26 (Mon) 01:30 | REPLY |   
Mon
2021.07.26

葉月  

✤つ✤ 様

こんばんは!

公開でも非公開でも、どちらでも大丈夫ですよ。
お気遣いとお気持ちありがとうございます!

キャラの件は全く仰る通りでして、『そうなんです、そうなんですよぉ!』と頷きながら読ませて頂きました。
司は書き易いのですが、難しいのがつくしなんですよね。いつも頭を悩ませるところです。
キャラに色をつけてしまうのは、人は少しだけ歪な方が人間らしくて魅力を感じると思っているからでして、しかし、その匙加減が本当に難しい(> <)
『手を伸ばせば⋯⋯』のつくしに関して言えば、特に濃く色をつけておりますが、こんなつくしがいても良いんじゃないか。寧ろ、こんなつくしを見てみたい。そう思って書き始めたものです。
長い人生、高校生の頃と変わらないまま生きていくことの方が難しいですし、たまには屈折したつくしも良いかな、と。

この先につきましては、いずれはオリジナル一本に絞るとは思いますが、原作を分岐とした想像が頭にある限りは、書いていけたら良いなと思っております。
引き続き、お付き合い頂ければ幸せです。

コメントありがとうございました!

2021/07/26 (Mon) 20:11 | EDIT | REPLY |   

Post a comment